2020年度はこちらから
※自動的に移動します
※自動的に移動します

開催趣旨
家電製品から自動車まで、マイコン技術を用いた電子回路がその心臓部となり、電子マイコン技術なくしては暮らせない時代となっています。さらに皆さんのアイデアを活用することで、こんなモノがあれば便利だ、楽しくなりそうだ! など身近なところに無限のものづくりの可能性が秘められています。本コンテストは、実際にマイコンを中心とする電子回路技術へのチャレンジを目的としています。
参加対象:高校生
主催:神奈川工科大学 OBJECT 0 実行委員会 共催:神奈川工科大学 電気電子情報工学科

![]() |
![]() |
この部門の趣旨:PICマイコンを用いた簡単な回路製作の発表、体験教室などの体験等からPICマイコンを用いた回路アイデア(構想)、 エキスパート部門に向けての中間発表(構想)などもOKです。発表会は、ポスター型式での発表となります。製作回路が有れば、 デモンストレーションもOKです。優れた作品、アイデアは表彰します。 | この部門の趣旨:PICマイコンを応用して回路を自由に製作して下さい。発表会では、製作した回路の説明と回路のデモンストレーションを行ってもらいます。優れた作品は表彰します。 |
コンテスト参加申込は終了しました | コンテスト参加申込は終了しました |
発表形式:ポスター発表 締め切り:9月27日(金) 発表会場:本学 K1号館 地下1階 スケジュール(予定) 10:00~11:00 会場準備 11:00~11:10 開会式 11:10~12:30 コンテスト開始 11:10~11:50 前半の部(偶数番号)40分 11:50~12:30 後半の部(奇数番号)40分 12:30~13:30 昼食 13:30~ 表彰式 14:00~ 懇親会 <発表形式> ポスター発表 A4用紙8枚程度 ポスター発表とは、壁またはホワイトボードなどに、図表やキーワードを書いたA4の紙を指定された枚数程度、並べて張り出します。 お客さんが来たら自分の成果を適宜説明で行う報告形式です。 ポスターは、A4用紙の大きさで、表紙込み8枚程度で資料を作成お願い致します。 ビギナーズ部門では製作費補助があります。さらに交通費片道補助もあります。 交通費、半額申請書は、「こちら」 製作費、申請書は、「こちら」(注意:1校1万円まで) |
発表形式:口頭発表(デモンストレーション含む10分の発表) 締め切り:11月20日(水) 発表会場:本学 K1号館 地下1階 スケジュール(予定) 10:00~11:00 会場準備 11:00~11:10 開会式 11:10~12:30 コンテスト午前の部 12:30~13:30 昼食 13:50~14:30 コンテスト午後の部 14:40~15:20 講演会 15:30~ 表彰式 <発表形式>パワーポイントを使った口頭発表 発表時間(デモンストレーション含む):10分、質疑応答:5分 PCは、こちらで用意致します。Office2013の環境です。 エキスパート部門では、制作費補助があります。さらに交通費片道補助もあります。 交通費、半額申請は、「こちら」 製作費、申請書は、「こちら」(注意:1校1万円まで) |
Academic Partner契約
神奈川工科大学では、PICマイコンで有名なMicrochip社とAcademicPartner契約を日本で初めて締結しました。
"Kanagawa Institute of Technology proudly incorporates Microchip products in our courses. Visit the Microchip Technology web site for more information."
http://www.microchip.com/academic http://www.microchip.co.jp
後援団体
マイクロチップ・テクノロジー・ジャパン株式会社
神奈川工科大学厚木市子ども科学館
社団法人電子情報通信学会
株式会社スクールパートナーズ
NTT東日本株式会社
FITDESIGN
富士電機株式会社