
【表2】 2014年度入学生のEBコース卒業要件
卒業要件 |
共通基盤教育: 34 単位以上
必修科目: 7科目 12 単位
選択必修及び選択科目
人文社会系 a群:6単位、b群:2単位、c群2単位
健康・スポーツ系:1単位
英語基礎系:4単位
言語応用系 選択必修:3単位、選択:2単位
数理情報系 6単位
専門教育: 90 単位以上
必修科目: 15 科目 47 単位
選択必修科目:各群から1科目を択一し修得すること。
但し、専門基礎c群(Bコース)は、3科目8単位以上の選択必修科目を修得すること。
合計:124 単位以上
|
表中の卒業要件における教育区分・グループ毎の条件等は以下の通りである。
*注3-1 共通基盤教育の必修科目:7科目(12単位)
① スタディスキル (1)
② 現代社会講座(2)
③ 身の回りの数学(2)
④ 情報リテラシー(2)
⑤ キャリア設計(1)
⑥ キャリア開発(2)
⑦ 技術者倫理(2)
*注3-2 人文社会系(共通基盤教育)科目
a群:15科目中3科目(6単位)以上
① 暮らしの経済
② 日本国憲法
③ 日本近現代史
④ ヨーロッパの歴史と文化
⑤ アジアの文化と社会
⑥ 少子高齢化と社会問題
⑦ マスメディア論
⑧ 宗教と倫理
⑨ 比較文化論
⑩ 芸術論
⑪ 社会参加とボランティア
⑫ 国際化と異文化理解
⑬ 現代社会の心理学
⑭ 環境論
⑮ 人文社会科学演習
|
b群:5科目中1科目(2単位)以上
① 哲学
② 倫理学
③ 文学
④ 教育学
⑤ 心理学
c群:5科目中1科目(2単位)以上 ① 政治学
② 経済学
③ 法学
④ 社会学
⑤ 企業と経営
|
*注3-3 健康・スポーツ系(共通基盤教育)科目:5科目中1科目(1単位)以上
① 健康・スポーツ科学実習Ⅰ
② 健康・スポーツ科学実習Ⅱ
③ レクレーションスポーツ
④ 生涯スポーツ実技
⑤ 学外スポーツ
*注3-4 英語基礎系(共通基盤教育)科目:5科目中4科目(4単位)以上
① 英語Ⅱ(1)
② 英語Ⅲ(1)
③ 英語Ⅳ(1)
④ 英語Ⅴ(1)
⑤ 英語Ⅵ(1)
*注3-5 言語応用系(共通基盤教育)科目
選択必修科目:8科目中3科目(3単位)以上 ① 科学技術英語Ⅰ(1) ② 科学技術英語Ⅱ(1) ③ 英会話Ⅰ(1) ④ 英会話Ⅱ(1) ⑤ 英会話Ⅲ(1) ⑥ 英会話Ⅳ(1) ⑦ TOEIC Ⅰ(1) ⑧ TOEIC Ⅱ(1) |
選択科目:1科目(2単位)以上 ① 文章表現技術(2) ② プレゼンテーション技術(2) ③ 技術文章の書き方(2) なお、左記の選択必修科目の中から4科目以上修得した場合、選択必修科目も選択科目に含む。 |
*注3-6 数理情報系(共通基盤教育):必修科目2科目含め3科目(6単位以上)
必修科目:2科目(4単位) ① 身の回りの数学(2) ② 情報リテラシー(2) |
選択科目:1科目(2単位)以上 ① 実感する科学Ⅰ(2) ② 実感する科学Ⅱ(2) |
*注3-7 専門教育の必修科目:15科目47単位
② 基礎電気回路Ⅰ(3)
③ 基礎電気回路Ⅱ(3)
④ 基礎電子回路(3)
⑤ 電気磁気学Ⅰ-EB(3)
⑥ 電気磁気学Ⅱ-EB(3)
⑦ 電気電子基礎ユニット(3)
⑧ 電気電子応用ユニット(4)
⑨ 電気電子設計製図(2)
⑩ C言語(2)
⑪ 電気電子専門ユニット(4)
⑫ 電気電子設計及び特別研究ユニット(3)
⑬ 電気電子数学(3)
⑭ 電気電子工学ゼミ(2)
⑮ 卒業研究(6)
*卒業研究の評価が「BまたはC」となった場合は,EBコースの修了生として相応しいかどうかを判断するために面接を行う。
*注3-8 専門基礎導入科目の選択必修科目9単位以上:各群から1科目を択一し修得すること。
a群:(3単位)
微分積分学Ⅰ-c(3) 又は微分積分学Ⅰ-d(3)
b群:(2単位以上)
① 微分積分学Ⅱ-c(3) 又は微分積分学Ⅱ-d(3)
② 線形代数学Ⅰ-a(2) 又は線形代数学Ⅰ-b(2)
③ 線形代数学Ⅱ-a(2) 又は線形代数学Ⅱ-b(2)
c群:(2単位以上)
① ベクトル解析(2)
② フーリエ解析(2)
d群:(2単位以上)
基礎力学Ⅰ-b(2)又は基礎力学Ⅰ-d(3)
*注3-9 専門基礎科目c群選択必修科目:6科目中3科目(8単位)以上
① プログラミング入門(2)
② 回路解析Ⅰ(3)
③ 回路解析Ⅱ(3)
④ アナログ電子回路(2)
⑤ 論理回路(2)
⑥ 電気電子計測(2)
*注3-10 専門科目の選択必修科目6単位以上:各群から1科目を択一し修得すること。
a群:(2単位以上)
① 環境・エネルギー(2)
② 電気機器学(2)
③ 制御工学(2)
b群:(2単位以上)
① 半導体工学(2)
② 電気電子材料(2)
③ 電子デバイス(2)
c群:(2単位以上)
① 電子通信工学(2)
② コンピュータ工学(2)
③ 電磁波とその応用(2)
*注3-11 専門科目の選択科目:8科目(16単位)以上
① エネルギーと電力システム制御(2)
② 電力システム工学
③ 電気法規および施設管理
④ パワーエレクトロニクス
⑤ プラズマ工学
⑥ 光エレクトロニクス
⑦ モバイル・ユビキタス
⑧ デジタル通信とネットワーク
⑨ マイコン回路設計講座
⑩ 基礎LSI設計講座