
図1に示すように3年次末でEBコースに変更することはできないが、それ以外のコース変更は各年次末に届ければ原則的には可能である。ただし、EBコースへの編入は表1で示した条件を満たす必要があるので十分注意すること。

【図1】コース選択およびコース変更
【表1】 2014 年度入学生のEB コース履修・継続・編入条件
条件 | |
---|---|
2 年次始め EBコース履修条件 |
1年次修得単位数:40単位以上 1年次GPA:1.8以上 |
3 年次始め 継続及び編入の条件 |
累積修得単位数:80単位以上 GPA:1.8以上 条件科目:2年次までの専門教育必修科目27単位中21単位以上修得 注1) |
3 年次末の 卒業研究履修条件 |
累積修得単位数:104単位以上(共通基盤教育:26単位以上を含む)
GPA:1.8以上 条件科目: 共通基盤教育
|
GPA= | (成績評価科目の単位数×評価の加重点)の合計 |
履修申告した科目の単位数の合計 |
成績評価による加重点 | |||||
S評価(90 点以上) | :4 | A評価(80 点以上90 点未満) | :3 | ||
B評価(70 点以上80 点未満) | :2 | C評価(60 点以上70 点未満) | :1 | ||
E評価(60 点未満),X,D評価 | :0 |
(注1)表中の3年次始めにおける継続及び編入の条件は次の通りである。
専門教育の必修科目:9科目(27単位)中21単位以上
① 物理・化学ユニットプログラム(3)
② 基礎電気回路Ⅰ(3)
③ 基礎電気回路Ⅱ(3)
④ 基礎電子回路(3)
⑤ 電気磁気学Ⅰ-EB(3)
⑥ 電気磁気学Ⅱ-EB(3)
⑦ C言語(2)
⑧ 電気電子基礎ユニット(3)
⑨ 電気電子応用ユニット(4)
(注2)表中の卒業研究履修条件における教育区分・グループ毎の条件等は以下の通りである。
注2-1:共通基盤教育の必修科目:6科目(10単位)
① スタディスキル (1)
② 現代社会講座(2)
③ 身の回りの数学(2)
④ 情報リテラシー(2)
⑤ キャリア設計(1)
⑥ キャリア開発(2)
注2-2:英語基礎系科目:5科目中3科目(3単位)以上
① 英語Ⅱ(1)
② 英語Ⅲ(1)
③ 英語Ⅳ(1)
④ 英語Ⅴ(1)
⑤ 英語Ⅵ(1)
注2-3:言語応用系科目の選択必修科目:8科目中3科目(3単位)以上
① 科学技術英語Ⅰ(1)
② 科学技術英語Ⅱ(1)
③ 英会話Ⅰ(1)
④ 英会話Ⅱ(1)
⑤ 英会話Ⅲ(1)
⑥ 英会話Ⅳ(1)
⑦ TOEIC Ⅰ(1)
⑧ TOEIC Ⅱ(1)
注2-4:専門教育の必修科目:12科目(36単位)
① 物理・化学ユニットプログラム(3)
② 基礎電気回路Ⅰ(3)
③ 基礎電気回路Ⅱ(3)
④ 基礎電子回路(3)
⑤ 電気磁気学Ⅰ-EB(3)
⑥ 電気磁気学Ⅱ-EB(3)
⑦ 電気電子基礎ユニット(3)
⑧ 電気電子応用ユニット(4)
⑨ 電気電子設計製図(2)
⑩ C言語(2)
⑪ 電気電子専門ユニット(4)
⑫ 電気電子設計及び特別研究ユニット(3)
注2-5:専門基礎導入科目:3科目中2科目(5単位)以上
① 電気電子数学(3)
② 微分積分学Ⅰ-c(3) 又は微分積分学Ⅰ-d(3)
③ 基礎力学Ⅰ-b(2) 又は基礎力学Ⅰ-d(3)